top of page
top1.jpg

将来の大出費を回避させます

社寺仏閣・ログハウス・木造家屋

エアー鉋工法を中心とした様々な工法を用いて木造建築物の安価で効率的な維持管理方法をご提供

top2.jpg

木部再生の新技術
エアー鉋工法

劣化塗膜剥離施工時間

​対従来工法の

1/60

(実績)

​乾式工法

美観の再生や木材の長寿命化を目的として独自に開発された木部再生の新技術です。
(特許第6206898号)
様々に加工された木材、金属、樹脂などに対して使用でき、汚れや劣化層、既存の
塗膜えお取り除く事が出来ます。

img_02 (1).jpg

| 払う  - Harau -

垢や汚れを刷毛のように優しく払うことができます。強弱は無段階に調整ができるため、繊細さを要する彫刻や重要文化財にも採用されています。

img_04.jpg
img_03.jpg

削る  - Kezuru -

木材の表面を数ミクロンから数センチまで削ることができます。劣化層やカビ・木材腐朽菌の除去、浮造り加工などの意匠性に対応できます。

img_05.jpg

| 剥ぐ  - Hagu -

基材を痛めることなく既存の劣化塗膜を剥離できます。複雑な形状でも短時間できれいに剥離が可能です。

粗す  - Arasu -

水性塗料による塗装の付着強度を高めるための、木材の表面を粗すなどの下地処理(足付け作業)が行えます。

top3.jpg

施工実績

works_04_before.jpg

●奈良県 等彌神社 儀式殿

works_04_after.jpg

木部:エアー鉋施工後、木材長期保存処理と白蟻予防処理

works_06_before.jpg

​●木造門扉

works_06_after.jpg

木部:エアー鉋施工後、木材長期保存処理と白蟻予防処理

works_03_before.jpg

●鉄部

works_03_after.jpg

木部:エアー鉋施工

works_02_before.jpg

●個人様 ログハウス

works_02_after.jpg

エアー鉋、浸透性木部保護塗料剥離(既存塗装:キシラデコール塗装)

top3.jpg

​選ばれる理由

安河内建設では、木材劣化診断士による調査・診断をもとに

​最適な施工プロセスをご提案しています。

img_01.jpg

施工前に必ず、木材の専門家による
調査と診断を行います。

img_02 (2).jpg

調査と診断は、修復工事の品質を左右する重要な工程です。
木材の専門家である公益社団法人日本木材保存協会認定の「木材劣化診断士」「木材保存士」が、施工前に必ず、調査と診断を行っています。

調査・診断をもとに
最適な施工プロセスをご提案します。

厳しい加盟条件をクリアし、高い技術を持ったお近くの施工代理店が、施工前からアフターサポートまで、高品質できめ細やかなサービスをご提供しています。

bottom of page